MINDFULNESS
疲れた心をデトックスする
マインドフルネスのすすめ
スティーブ・ジョブズが実践したことで知られ、GoogleやIntel、IBMなど多くの企業が研修に取り入れている「マインドフルネス」。マンドフルネスとは一体なんでしょう?
「今・ここ・自分」今、この瞬間に心を自分を観察するを習慣をつけて、ストレスケアをします。その結果、自分の心と身体に向き合い、自分自身を調律する方法、心のトレーニングです。
マインドフルネスで期待できる効果
□ ポジティブな考え方になる
□ ストレスが減る
□ 集中力が高まる
□ 物事の優先順位がクリアになる
□ アイディアがひらめく
□ セルフマネジメント能力が向上する
□ 対人関係がスムーズになる
具体的にどんなことをすれば良いの?
アメリカのマインドフルネスセンターが行なっているフォーマルトレーニングは、ヨガと、ボディスキャンとです。ヨガで呼吸を始めとする身体感覚に意識を向け、全身のセンサーを働かせてから、座位の瞑想で自分の心や頭の中を占領していることを見つめ、感じます。
呼吸は心の状態をとても良く表します。不安だったり、イライラしたり、落ち着かないのときには浅くて速く、リラックスしている状態のときには深くて落ち着いている呼吸になっています。
あなたはの心、呼吸はどんな状態ですか?
リラックスしたで、瞑想しながら自分のを観察し、身体のにも注意を向けます。手のひらの温度、心臓の鼓動、脈打つ間隔、自分の身体の細部にまで観察し、スキャニングを行います。
今の自分の状態を知る・気づく、ということがマインドフルネスです。
Mindfullness Meditation
マインドフルネスの基本ー瞑想という知恵
マインドフルネスの重要な基礎とも言えるは、心をデトックスしてくれる最高の手段です。
生活に取り入れて、健康な心を取り戻しましょう。
マインドフルネスのは瞑想です。ヨガや座禅でも瞑想は今の自分と大切な時間です。
私も仕事に悩み、強いストレスを感じていたときにマインドフルネスに出会い、瞑想で救われました。
瞑想の時間はイライラを無くし、戦うことをしたら、イライラが嘘のように消えていました。矛盾やフラストレーションを抱えている自分に気づき、背伸びしなくていい、卑下しなくていい、ありのままのが許される自分だけの時間。それを続けることで少しづつ悩み事が解消されました。自分が変われば周りも変わる事を実感しました。
瞑想 Q & A
Q 基本のメソッドは?
A
あぐらや正座で座り、背骨をしっかり心を鎮めます。その間、キャンドルの炎を見て、他の事は考えない、呼吸に意識を向ける、体の感覚を観察してフォーカスする、など色々なメソッドがありますが、椅子に座ったままでも、立ったままでも、自分が一番やりやすい方法を見つければいいと思います。「MEISOON」というアプリも参考になるかもしれません。
Q 初めて瞑想するときのコツは?
A
ヨガやストレッチなど、軽く身体を動かしてから始める事をお勧めします。瞼を閉じて、何かに心を向けます。なんでも良いのですが、簡単なのは呼吸に意識を向ける事です。生きている限り、人間は息をしているので無理がありません。息を大きく吸って止めて、吐く。鼻から吸って、鼻から吐く鼻呼吸。1カウントを約1秒として4カウント吸って、4カウント止めて、6カウントではく。慣れてきたら1カウントをいます。それを8セットすれば約2分ですから、呼吸に集中しているとあっという間に時間が過ぎています。
Q 場所や時間の決まりは?
A
部屋の明るさや香り、音楽など、自分が最もリラックスできる環境を作ります。瞑想をするときに専用のクッションや、ラグ、マットなどあるといいかもしれません。同じ場所で練習するとコツが掴めるかもしれません。理想の時間は日の出前と言われています。「ブラフマ・ムフール」と行って、神聖な空気が満ちる時間と言われています。早起きが難しければ、朝起きた直後や寝る前の2回から始めて見てください。部屋は片付いていることが大切です。
Q 両手の親指と人差し指で輪を作るのはなぜ?
A
ヨガで「ムドラー=手印」と呼ばれ、指はそれぞれ象徴的な意味を持っています。親指は本当の自分、人差し指は肉体を持っている自分。親指と人差し指をつけた状態は、本来の自分と今の自分が一つになっている事を表しています。指先は脳まで神経が繋がっているので、ムドラーで脳が活性化されます。瞑想で大切なのはの自分に戻る事です。ムドラーはその作業のお手伝いをしてくれます。
Q 1回でも効果はあるの?
A
もちろんです。なんだかスッキリしたな!という気分が味わえるはずです。長く続ければ続けるほど、心の癖が少しずつ直ってHappyな状態に戻れます。そして、やり続けていくと、様々な問題にも動じない自分がいることに気づきます。
Q 次々と考え事をしてしまって、頭の中が忙しくなってしまうのを打ち消す方法は?
A
打ち消すことは難しいですが、とにかく呼吸に意識を向けて見てください。呼吸を観察して数えてみるのも方法です。瞑想をしていて「あ、あれ片付けなくちゃ」と思ったら、「今、私の心は片付ける事を考えている」と気づいてください。そしてまた気づいて、また呼吸に戻ります。別の事を考えてしまったら、またそれに気づいて呼吸に集中します。自分を観察して、心が他に行ったらまた戻れば大丈夫です。この冷静なが確立されるとストレスにも強くなります。頭にきてイライラしたときや、怒っているとき、自分を冷静に見ることができれば、ストレスをにくくなります。
Q もし眠ってしまったら効果はない?
A
私も瞑想をしながら眠ってしまうことがありました。本来であれば、寝ないで起きていないといけないのですが、つい眠ってしまうのは疲れているからです。瞑想を中断してしっかり睡眠を取りましょう。瞑想に熟達している人の脳は、日常生活を過ごしているときのβ波からリラックスしているα波に代わり、さらにまどろんでいる無意識の状態になるそうです。反対によく眠っているはずなのに眠くなってしまうのは食事のバランスが崩れているのかもしれません。食べ過ぎかもしれません。新鮮で消化の良いものを適量食べるようにしましょう。